インテリアコーディネーターの資格を活かして、インテリアコーデだけでなく、発達障害・身体障害を持つ次男の育児経験による、お片づけ苦手を活かした整理術カウンセリングを行なっています。
また風水インテリアのルーティン化するアドバイスもお伝えしています。
今回は夫婦共働きで子育ての苦労した話をお話しします。
令和の時代、夫婦で共働きしながら子どもを育てているご家庭が多くなりました。
しかも夫も妻もフルタイムで働いているライフスタイルが普通になっています。
筆者も子育て歴通算26年で4人の子どもを育ててきて、フルタイムで現役ワーキングママです。
●筆者の4人の子どもたち
第一子 長女26歳(会社勤務)
第二子 次女24歳(結婚して2児のママで共働き)
第三子 長男18歳(高校3年生)
第四子 次男16歳(高校1年生)
子育ても終盤期。
子どもたちも親離れし、親と一緒に行動することも少なくなりましたね。
筆者も親としての役目は、もうひと頑張りの時期になっています٩( ᐛ )و
働きながら25年以上子育てしてきて、楽しかったことも苦しかったことも 本当にたくさんの経験をしてきました。
そこで
筆者の子どもの一人一人にスポットを当て、エピソードも交えてお話ししていきます。
この回では、第一子である長女について語ろうと思います。
長女は身体が弱いからこその大事な病院選び
生まれてからこのかた、重症のアトピー性皮膚炎を持っており、おむつかぶれやよだれで肌がただれ、よく皮膚科に通院していました。
また風邪をひき胃腸が弱く、しょっちゅう胃腸炎を起こしていましたね。。。。。
この状況は、筆者を日々悩ましていました。
なぜなら会社勤めをしていて、娘が病気になる度に病児保育か自分が有給を使って休むかしか選択肢がなかったからです。
20年以上前の当時、職場の近場などに病児保育施設はなく、長女が熱を出したりするともう一大事。
保育園からの呼び出しは、保育園の先生にはこう言っては申し訳ないのですが。。。本当にイヤな気分でした。
働きながら保育園に子どもを預けている方だったら、おそらくそういう経験はあるのではないでしょうか。
筆者は娘を病院に連れていくのは当然ですが、しっかり短期間で治してもらえて親子で相性が良い病院をいくつか探して受診していました。
かかりつけ医をもちろん早々に見つけ、娘が受診したら的確に病名を判断し薬を処方してもらえていたので、当時は本当に助かりました。
早く快復してくれないと、自分の会社での有給がどんどん減ってしまい無くなってしまったら収入が減りかねないからです。
そうは言っても結構病気をする長女だったので、当時は本当に大変だったのを覚えています。
小学校に上がってからは少しずつ身体が強くなり、今成人してからは健康に気を使って、仕事に励んでいます。
武道にセンスが光って勝負に強い学生時代
保育園の年長の頃からスポーツ少年団で空手道を習わせました。
身体が弱かったのと夫が経験者でもあったこともあり、通学している小学校で行われていたので習わせることにしました。
実は筆者としては娘にミニバスケットボールのスポーツ少年団に入って欲しかったんですよね。
なぜかというと筆者が学生時代、小学校の頃からバスケットボールのスポーツ少年団に入部していた経験があったからです。
そしてママ友や近所の娘の同級生はミニバスケットに入部しているのに、娘だけ空手道に入りたいというので訳を聞いてみました。
すると
「バスケットボールは集団でやらないといけないし、誰かが失敗したら皆んなの責任とかじゃなくて自分のせいになっちゃうからイヤなんだよね。
空手は自分との戦いで責任も自分だから気が楽だもん」
この長女の言葉は今でもハッキリ覚えています。
今仕事でも人間関係でも引き継いでいますね。
人の言うことに流されない精神面の強さとマイペースなところは、性格的にはプラスでもありマイナスでもあります。
そうとはいえ、空手だけでなく武道全体もチームワークが重要です。
長女は最初個人行動が多かったですが、一緒に入部した妹や同級生、一緒に教えてくれていた上級生と親しくなると仲間意識が出てきたようです。
練習はキツかったし、親からのゲキも辛かったようですが、雑談タイムなどが楽しかったようで、小学校卒業するまで続けて習っていましたね。
中学校に上がってから部活では女子が入部出来る武道は剣道部だけしかなかったので、剣道部に入部しました。
剣道部では試合中での頭脳プレーが光り、地元の地域周辺の強豪校との試合では決勝戦で優勝を争うほどの猛者に成長。
在籍していた中学校での剣道部では、女子部はなく男女混合でしかも男子が多いので、鍛錬試合も練習相手も有段者の男子ばかり。
とても気が強い性格でもあったので、団体戦で紅一点で出場しても相手をコテンパテンに負かし勝ち星を挙げるほど武道センスが光っていました。
なかなかの見応えでしたねー!
高校に入ったら剣道部に入らず今度は弓道部。
やはり長女は強かった( ̄▽ ̄)
地区試合には決勝戦までいっていました。
高校時代の夫が弓道部で地区優勝するくらいの豪腕だったので、親子ですよねー٩( ᐛ )و
陸上部やバスケットボール部などの花形スポーツを選ばず、当時は武道である空手や剣道などを選ぶ女子は割と少ない中での練習は大変だったとは思います。
それでも本当に武道が好きだから周囲に男子が多い中でも頑張っていけたのだと母である筆者は感心しています。
やっぱり一番上の長女はドラゴン姉ちゃん
学生時代は武道女子の長女は、性格はなかなかのガンコ者ではありますが弱き者を守り、強気者を諭す力を持っています。
年子の妹とはしょっちゅうケンカをしていて、弟たちとの世話はあまりしない娘でしたけど、いじめはすごく許せず姉弟を守る姿勢はいつもありました。
そして友達にいじめなどを受けていたら、果敢に立ち向かうこともしていました。
見逃すことをせず、真っ向正面から諭しにいくのです。
自分を守るために、そして弱い者を守るために武道がある
武道の基本の教えを守り、弱い者いじめを受けていた友人や歳の離れた弟たちを守り、いじめをしていた相手を説教していました。
さすが、4人の姉弟の長で、頼りになる娘です( ̄▽ ̄)
4人の子どもそれぞれ一長一短があり、子育てするにも大変さが増すのですが、性質や性格を中心に親として関わることをしていたら楽しめるものです。
長女は子ども4人の一番上なので、ワガママなところがあります。
妹や弟を可愛がりもするけど、従わせる力がある。
そして相手を黙らせるだけの気の強さがある。
そう思うと、やはり長女は我が子どもたちのドラゴン姉ちゃんです。
●子育てについて筆者の考えを記した記事がありますので、合わせて参考にしてみてください。