当サイトは各ブログ記事にプロモーションが含まれています

自分のワードプレスブログは自分でなるべく作る

パソコンワーク

ブログ運営を始めて4年が経ち、月日が早いなぁと思う今日この頃。

自分の経験値をもとに楽しく更新させていただいています。

SNSで今でも継続できているのはこのブログ(アメブロも含む)でして、文章を書いたりすることが好きな分野でフルタイムの仕事をしながらも気ままに行なっているから長く続けてきているのかもしれませんね。

このブログサイトを立ち上げているのは、自分自身を中心に制作しているので、ある程度変更していたりすることが出来ています。

今回は、初心者である筆者が紆余曲折しながらも自分のブログサイトを作っていった経緯をお伝えしたいと思います。

アメブロからワードプレスブログに移行したきっかけ

ブログに関しての出会いがありました。

ブログサポートをしてくださっているユニコブログ®️運営者小林玲王奈さんです。(筆者は「小林さま」とお呼びしています。)

この方のおかげで、ブログサイトについて随分知識が増えました!

関連記事:スキマ時間にネタを考えてブログを書く時が幸せな時間

ブログは続けていきたいけど、読者なる方々に発信できるのだろうか・・・という思いがずっとありまして、アメブロ自体「いいね」はいただくけれどビジネスとして考えた場合は自分の財産としての意識が高くなり、自分だけのサイトを作成しようと思っていました。

ちょうどその頃に今後も続けていける自信が持てる出会いがあり、楽しくブログを続けていけるきっかけにもなったのです。

まずは、この出会いまでの経緯をお伝えしますね。

アメブロからワードプレスサイトへ移行しようと思ったのか?

私は9年前Amebaブログを開設して記事を書いていましたが、2021年に入ってからワードプレスのブログを立ち上げ、記事や講座の情報を発信しています。

Amebaブログからワードプレスブログに移行したのは、さまざまな理由があります。

理由①アメブロは無料ブログなのでいつ閉鎖されてもおかしくないと思ったから

アメブロはやはり無料ブログなので、のちのちブログからビジネス発信しようと思った時に何らかのアメブロ運営側が削除されることがありうるかもしれないと思ったんです。

せっかく積み上げてきた記事を削除されてしまうのは、筆者としては非常に悲しいことだからです。

そして「いいね」周りをしないといけないだろうし、「いいね」にこだわっている自分がちょっとイヤになってきていたのもあります。

そういうことを考えなくていいいように、自分のブログサイトをキチンを持とう!と思ったのです。

理由②設置費用がかかったとしてもワードプレスの方が自分の財産になる

アメブロと比較対象になることが多い「ワードプレス」。

設置費用(サーバー、ドメイン設定など)が少々かかりますが、費用を払うことをやめなければ自分の財産としてブログを続けていくことが可能になります。

これが筆者が思った第一の理由かもしれません。

ワードプレスでのホームページ制作で大失敗した経験から学ぶ

アメブロからワードプレスのブログに移行したのは「自分の財産になる」ことが大きなきっかけではあるのですが、あるサイト制作の大失敗から得たことでもあるんです。

実は筆者がワードプレスブログを立ち上げたのは今回(2021年)で2回目。

今回よりさかのぼること数年前、あるWebサイト業者にワードプレスのブログサイトを含めたホームページを依頼したのですが、制作費として総額200万円を超える高額なものになってしまいました。

制作期間中、筆者はワードプレスについての知識がほぼ無かったため業者に丸投げ状態でした。

いちいちページに変更や訂正・修正が都度あり、ブログサイトをページを作ってもらうのを業者にやってもらうのに万円単位の金額がかかり、ブログサイトでの記事更新をするのにも業者に連絡して作業してもらわないと更新できなかったりと、「業者ありき」のサイトのために自分で何にもできませんでした。

さらに、ワードプレスのサーバーやドメインなどは業者側にあるため、定額料を支払うようにしなければサイトすらも継続できないどころかインターネット上に発信できないことに気がつき、筆者自身が企業ではなく一個人のためそんなにお金をかけられるわけでなく、結果的にたった2ヶ月でホームページ制作が中途半端になりほぼ日の目を見ることなく閉鎖せざるを得ないという、超苦い経験をしたのです。

さらに言えば、SEO対策やGoogle検索エンジンなどサイト集客についての学びがないため、ホームページはキレイで美しいけど、ビジネスとしては全く機能しなかったサイトに多額のお金を払ってしまったことに、数年経った今でも大きな悔恨の念で、私の人生の黒歴史の一つになっています。

だから今のこのブログは、私のリベンジでもあるわけです。

業者依存での失敗を糧に自分でブログサイトを作る

業者依存(業者任せ)をして自分自身でサイト運営ができなかった苦い経験があるので、筆者のこのブログは、試行錯誤しながら自分でサイトをカスタマイズしています。

そこで参考にしたのは、こちらの書籍です。

書籍を読みつつ、ワードプレスのテーマ選びやボタンのカスタマイズはブログサポートの小林さんに教えていただきながら、自分でもカテゴリ分けやGoogle解析など、書籍やYouTube、インターネットで勉強し検索しまくって、サイトを色々とカスタマイズをしていきました。

カスタマイズしてサイトとして立ち上げるまで、かなーーーりの日数がかかりました汗

それでも自分自身で学ぶことを怠ってしまっては、業者依存時代の黒歴史に戻ることになります。

知識を得ることは本当に大事なことで、知らなければ自分の財産と言い切れるサイトにならないですからね。

とはいえ、ワードプレスは立ち上げても挫折する人が多い、とよく聞きますが、身をもって感じます。

本当に分からないことだらけで、泣きたくなる気持ちに何回も何回もなったことやら。。。。。

インターネットサイト業者に依頼したくなるのもよく分かりますが、一つ一つ初歩から面倒くさいんですよねー汗

それでも業者任せにしてしまうと、自分の思う通りにはならず、自分のサイトなのに自分でカスタマイズのやり方が分からず、いつまで経ってもさらにお金を払ってやってもらうのは、ブログをやる上でも気持ちが続きません。

ただ、Webサイト作りは超ド素人の筆者にしては、かなり整えていっている方らしいのですが(Webデザイナーの友人に言われました)、私はパソコンとにらめっこの日々。

そんな時、あるブログにいき着きました。
この方のブログは、私の疑問な項目の答えが書いてあり、しかも無料で学べるのが嬉しいです。

それがユニコブログ®️の小林さんです。

そのブログに書いてある通りに実践しますが、まだまだ検索エンジンなどサイトに入れなければならないツールがあって、作業が前進しません。

なにせ、ふだんは会社で仕事をしているので、作業に集中する時間が足りないのもあります。

それでも私のワードプレスブログは、仕事として稼働させるにはかなり修正し作り込まなければ、「ただ書いているだけ」で人に読んでもらうことすら程遠いブログです。

せっかくワードプレスでブログを立ち上げたんだから、絶対人にたくさん読んでもらって、私がやりたい仕事にドンドンつなげたい!

そんな確固たる思いで、「とにかく教えてもらおう!」と思い立ち、小林さんにお聞きしています。

Photo by green-chameleon-unsplash

ただでさえ、ブログを習うのに高額な講座がたくさんある中で、懇切丁寧にレクチャーしていただけるのは、神対応で感謝です。

だから、筆者もこんな好条件を活かすべく、全身全霊コミットする気持ちでブログサイトを運営しています。

書くことが大好きだから、どんな時代になっても私にとってはブログは大事な仕事ツール。

しっかり育てていきたいですね。

人の出会いは、真剣に真摯に向き合っていけば、必ず相手に伝わる人に出会うのかもしれませんね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事:❶ブログを楽しまなきゃ挫折する

商標登録を申請する方法〜ブログ運営で大事な一歩

スキマ時間にネタを考えてブログを書く時間が幸せな時間

ブログ100記事達成で苦労したこと良かったこと

藤井 菊恵

藤井 菊恵

リズラボ®️
Life Interior Styling Lab
藤井 菊恵
  
▷子ども4人、現在孫2人 

▷個人の生活習慣クセに合わせた住まいコーディネート
▷発達障害子育ての空間インテリアアドバイス 
▷生活習慣に取り入れる風水インテリア 

▷テーマ
●自分に合わせた終活での断捨離方法
●自分のクセを活かした住まいアドバイス
●住まいにパワーストーンを取り入れる

▷発達・身体障害の末っ子次男が2024年春から高校卒業→就労移行支援施設に通所し一般企業就職を目指して日々活動中

▷建築業界 のべ20年目突入 
▷2023年宅建試験合格、2024年賃貸不動産経営管理士試験合格

▷韓流ドラマ・映画にハマり2024年から韓国語を本格的に勉強開始
 通訳案内士(韓国語)の取得を目指す!

▷宅地建物取引士
 賃貸不動産経営管理士
 インテリアコーディネーター
 キッチンスペシャリスト
 整理収納アドバイザー1級
 危険物取扱者乙種4類
 一般建築物石綿含有建材調査者講習修了
 整理ゆとりデザイナー2級
 賃貸住宅メンテナンス主任者認定取得

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です