当サイトは各ブログ記事にプロモーションが含まれています

インテリアコーディネーターになるには?資格を取るきっかけ

インテリアコーディネーター資格を取るきっかけ

インテリアコーディネーターの資格を活かして、インテリアコーデだけでなく、発達障害・身体障害を持つ次男の育児経験による、お片づけ苦手を活かした整理術カウンセリングを行なっています。

また風水インテリアのルーティン化するアドバイスもお伝えしています。

さて
筆者が語る「インテリアコーディネーター 」について、さまざまなテーマに分けてお伝えしていきます。

インテリアコーディネーター とは?資格取得から仕事に活かすまで

今回は「資格を取るきっかけ」についてお話しします。

何歳になっても勉強したい❗️と思い立つ時、人は「きっかけ」がありタイミングがあります。

筆者ももちろん「きっかけ」がありました。
建築とはなんら関係の無いところからでした。

資格を取ろうと思った最初のきっかけとは

資格勉強をするきっかけ

筆者の場合は、建築にほど遠い「歴史」が資格を取ろうと思った原点です。

資格取得のきっかけは、意外なところからわき出る時があるものなんですよ〜^_^

そもそものきっかけは京都の幕末史

筆者は京都が大好きです。
色々な時代の流れがギュッと詰まっている街ですよね。

その時代の中で魅了しているのが【幕末史】
しかも新撰組が暗躍する頃が一番好きな歴史です。

京都の至る史跡をたどる中で建物や当時使っていた家具などを見ていくうちに、当時の生活に興味がわいてきたのです。

そして30歳前に地元工務店に就職してから、たまたま会社にあった建築史の本を借りて幕末期を読んでから、さらに生活に必要な「家」や調度品・建具などを知れば知るほど建築に興味が深まってきた感じです。

インテリアコーディネーターの資格は近藤典子さんの本から

もともと本を読むのが大好きなので、建築史の書物を読むのは苦になりませんでした。

とはいえ、幕末期から明治・大正時代に集中して読んでいました。
いわゆる好きな箇所しか読まない、という偏った読み方ですが(苦笑)

その書物に出てくる調度品などを知りたいために図書館で調べている時に、インテリア関連の本も読みたくて書籍だけでなく雑誌コーナーにも行ってみました。

その時に知ったのが、近藤典子さん!
近藤典子さんの詳しいプロフィールはこちら


この本、読みましたね〜
キッチンの使いやすくするやり方が分かって、とても参考になりました。

当時テレビの整理収納コーナーでよく出演されていて、この日をきっかけに近藤さんの他の本も読むようになりました。

彼女の本が更にきっかけでインテリアコーディネーターの勉強をしよう❗️と思うようになりました。

資格取得のタイミングをくださった近藤典子さん
お会いしたことはないのですが、勝手ながら心から感謝しています。

筆者にとってはスゴい出会いだったのです^_^

アラサーからの資格チャレンジ

何歳になっても資格取得にチャレンジする

インテリアコーディネーターの資格は年齢制限はありません。

が!

勉強する環境や記憶する底力に少なからず影響があるような気がします。。。(言い訳にすご〜く近いですが)

筆者は35歳を過ぎてからの思い立ちでした。

整理収納アドバイザーを取得してからの決意

インテリアコーディネーター資格のテキストや問題集を購入し、独学でやろうと決め勉強し、試験を受けましたが惨敗。

ろくに問題が解けず、思い出せないのもあり、ショックでショックで。。。

それから2年くらい経ち筆者自身の家を建てる頃、4人の子どもたちの収納や整理整頓に悩んだ時期がありました。

ちょうどその頃山口県で数ヶ所、整理収納について学べる講座があり、実際学んで実生活にとても役立っていましたね。

整理収納アドバイザー1級講座で、人が通る通路の幅や開き戸の幅などを学んだ時、ふとインテリアコーディネーターのテキストにもあったなー。。というかすかな記憶がよみがえったのです。

それから徐々に「また受けよう❗️」という気持ちが湧き上がってきました〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

年齢関係なくチャレンジ精神

いくつになっても目標を立て、チャレンジすることをやめてはいけない、と筆者は思います。

たしかに年齢が高くなればなるほど、体力や記憶力・暗記力などの衰えは隠せません。

それでも取りたい資格なんだから、合格するんだっ❗️

もう意気込みしかないですもん。

○○○があるから(ないから)諦めた。。
こういうのはナシにしましょう。

さぁ、何歳になってもチャレンジ、チャレンジ!

まとめ|その資格が好きだから頑張れる自分がいる

その資格が好きだから頑張り、ハードルを乗り越えていけるものです。

仮に失敗しても立ち上がり、次回合格に向け、馬力を出せるのは、資格が好きでないと勉強を継続出来ません。

好きこそ物の上手なれ
(好きだと自然に上達する意味)

ガッツリやらねばならない時期がありますけど、軽やかに走っていきましょうね❗️

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

●インテリアコーディネーターの資格取得と仕事についてこちらの記事でもお伝えしています。

インテリアコーディネーターとは?資格取得から仕事に活かすまで

藤井 菊恵

藤井 菊恵

リズラボ®️
Life Interior Styling Lab
藤井 菊恵
  
▷子ども4人、現在孫2人 

▷個人の生活習慣クセに合わせた住まいコーディネート
▷発達障害子育ての空間インテリアアドバイス 

▷習慣☆風水インテリア 

▷テーマ
☆自分に合わせた終活での断捨離方法
☆自分のクセを活かした住まいアドバイス
☆住まいにパワーストーンを取り入れる


▷発達・身体障害の末息子が2024年春から高校卒業^_^ 

▷建築業界 のべ19年目突入 

▷令和5年宅建試験合格
 インテリアコーディネーター
 キッチンスペシャリスト
 整理収納アドバイザー1級
 一般建築物石綿含有建材調査者講習修了
 整理ゆとりデザイナー2級
 賃貸住宅メンテナンス主任者認定取得

FOLLOW

関連記事